ITの力
医療の可能性
拡げる

医療情報システムの構築実績30年超WorkVision

WorkVisionでは、電子カルテ、医療機関向け勤怠管理システム、看護勤務管理といった医療向けの情報システムを長きに渡って構築してきました。
医療DX、医師の働き方改革、ペーパーレスの推進などの多くの課題を抱える医療業界に対して、医療業界特有の悩みや課題を解決してきたノウハウを活かして、病院業務を支援していきます。

解決事例を見る

医療機関の課題①定期的にシステムのリプレイスやバージョンアップにかかる高額な費用と手間がかかる

クラウドサービスを始めとした制度・法令に手間をかけずに更新をかけてくれるサービスを利用する。
もしくは業務を見直し属人性が高い業務や独自の運用を解消し、標準化・平準化を行うことでカスタマイズによるコスト増加をおさえることができます。

医療機関の課題②医師の働き方改革をはじめとした
院内の労務管理の適切化と効率化

現在の勤務状況や業務を棚卸し、業務や勤務体制を見直すことが重要です。
その上で、複雑な勤務形態やさまざまな打刻ツールに対応したシステムの導入をし、人に依存しない管理の仕組みを作っていくことで、長期的に安定した運用ができるようになります。

医療機関の課題③多くの紙運用が残っており、
情報共有の手間や管理コストがかかる

紙運用が残っているプロセスを特定し、それらをデジタル化するか、またはプロセス自体を改善することで、紙の使用を減らすことができます。この過程で、スタッフや患者からのフィードバックを積極的に取り入れ、実際の業務フローに合わせた最適なデジタル化計画を策定します。

医療業界の悩みを全面解決

WorkVisionは豊富なノウハウによって医療現場の様々なシーンで、業務効率化・ペーパーレス化をはじめとした業務を支えるシステム・環境を提供可能です。

  • 医療システム資料請求

    医療システム導入ならWorkVisionにお任せください。
    資料請求などお気軽にお問い合わせください。

    資料請求のご案内

  • お問合せ

    医療システムの製品概要・情報に関しては
    こちらからお問い合わせください。

    お問合せのご案内

医療業界を取り巻く環境

日本の医療業界では、医師の働き方改革が進められており、長時間労働の是正とワークライフバランスの向上が目指されています。これは、医療ミスリスクの低減と医師の健康維持を目的としています。一方で、医療人材の不足は深刻な問題となっており、特に地方では医療サービス提供に支障が出ています。さらに、HL7 FHIRという医療情報の国際標準規格が導入され、医療機関やシステム間での情報共有を効率化しています。また、ガイドラインの更新は、医療の質を保証し、患者の安全を守るために重要です。これらの取り組みは、医療サービスの質とアクセシビリティの向上に寄与しています。これらの問題を解決していくために、医療現場の変革にはIT技術をどう取り込んでいくかを考えていく必要があります。

医師の働き方改革とは

医師の働き方改革は、長時間労働の是正とワークライフバランスの向上を目指しています。これは、医師の過重労働が医療ミスのリスクを高めるだけでなく、医師自身の健康や生活の質にも悪影響を及ぼすため、重要な課題となっています。具体的には、時間外労働の上限設定、休日確保の強化、効率的な業務プロセスの導入などが検討されています。

HL7 FHIRとは

HL7 FHIR (Health Level Seven Fast Healthcare Interoperability Resources) は、医療情報の交換を容易にするための国際標準規格です。これにより、異なる医療機関やシステム間での患者情報の共有がスムーズになり、より効率的で質の高い医療サービスの提供が可能になります。日本でもこの規格に基づいたシステムの導入が進められており、医療業界全体のデジタルトランスフォーメーションを加速させています。HL7 FHIRは、柔軟性が高く拡張性に富んだ設計が特徴で、様々な医療情報システムやアプリケーションとの互換性を持つため、今後の医療IT分野での標準として広く採用されることが期待されています。

ガイドライン6.0版とは

「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版」は、日本の医療業界における医療情報システムの安全性向上に向けた最新の取り組みを示しています。この改定では、医療情報システムの高度化やサイバー攻撃の巧妙化に対応し、セキュリティ対策の強化が図られています。
主な変更点として、外部委託や外部サービス利用時のリスク対応、情報セキュリティに関する考え方の深化、新技術・制度・規格の変更への対応が挙げられます。これらの対策は、医療情報の安全性を確保し、患者情報の保護を強化するために不可欠です。

地域医療との連携とは

日本の医療業界における「地域医療との連携」は、病院やクリニック、介護施設などが情報共有を行い、患者が地域で一貫した医療サービスやサポートを受けられるよう取り組むことを意味します。高齢化社会を迎える中、患者の自宅や地域での適切な医療やケアの提供には、これらの機関間の連携が必須です。退院後のスムーズな移行支援や、予防医療と健康増進活動の推進を通じて、患者の健康管理と生活の質の向上を図ります。この取り組みは、患者一人ひとりのニーズに合わせた医療サービスの提供を可能にし、地域全体の健康と福祉の向上に貢献する重要な役割を担っています。

医療業界向けシステムの紹介

電子カルテとは

電子カルテシステムは、患者の医療情報をデジタル形式で記録・管理するシステムです。従来の紙ベースのカルテと比較して、情報の共有や検索が容易になり、医療の効率化と質の向上に寄与します。電子カルテには、患者の診療記録、検査結果、投薬情報などが含まれ、医療従事者が迅速かつ正確に患者情報を把握できるようになります。また、医療機関間での情報共有を促進し、連携を強化することで、患者の治療過程全体で一貫したケアを提供することが可能になります。さらに、電子カルテシステムは、医療の安全性向上にも貢献し、医療ミスのリスクを減少させる効果が期待されています。

医事会計とは

医事会計システムは、医療機関での会計業務をデジタル化し、効率化するためのシステムです。患者の診療情報から保険請求に至るまでのプロセスを自動化し、手作業による入力ミスを減少させます。このシステムは、診療報酬の計算、保険請求書の作成、請求データの電子送信など、医療機関の財務管理に必要な機能を包括的にサポートします。また、レセプト(診療報酬明細書)の正確性を高めることで、保険請求の過不足を防ぎ、医療機関の収益管理にも寄与します。医事会計システムは、医療サービスの質を維持しつつ、医療機関の運営効率を向上させる重要な役割を果たしています。

資料ダウンロード一覧

お問合せのご案内