WorkVisionのDXビジョンDXへの取り組みを継続実行できる風土改革を行い
競争優位の状態を生み出し続けます。
WorkVisionは、中期経営計画の一環として”ステークホルダーから見て魅力ある会社”を目指し、デジタルトランスフォーメーション実現を目指し、以下の取り組みを行っています。

具体的なDX実現方法
-
業務改革
- 全体のプロセスを俯瞰した業務の見直し・効率化
- クラウド、パッケージを活用し、レガシーシステムを脱却
-
データ活用/分析
- SFAとサポート情報の一元化により、全社の情報共有、コミュニケーションを強化
- BIツールによるリアルタイムなデータの把握を実現
-
人財育成
- DX人財教育をベースとした教育体系/評価体系の刷新
- 新技術の社内活用ノウハウを全社に展開
-
創造
- 自社DX経験をお客様のDX実現に活用し、相互の事業成長に貢献
- 自社の実践を商品企画に展開
デジタライゼーション実現へのプロセス
- レガシーシステムの排除
- 業務処理のあるべき姿を追求(パッケージ/新技術活用)
- 徹底的な業務効率化の推進
- 全社データ共有化を実現(部分最適ではなく)
- データ利活用可能なシステム構築(風土とツール)
当社の取り組み
WorkVisionでは、業務のデジタル化だけではなく、全体プロセスを俯瞰しながら業務自体を見直すことで、長期的に活用できる運用体制の構築を目指しています。また、DXを推進できる人材を社内で教育することで、自社のDX推進だけではなく、お客様のDXを推進する手助けできるように取り組んでいます。

トップレビュー(戦略の推進状況)
2021年上期のデジタルトランスフォーメーションの取り組みとして、各スタッフ部門に対し目標を設定、施策に取り組んできました。
1. 業務改革 |
社内の業務改革 Withコロナ時代の働き方のモデルケースとなるべく、ワークフローシステムを最大限に活用し、社内における書類を電子化し、承認ルート・決裁者の最適化を行いスピード感を高めてきました。 営業の業務改革 MAツール・社内インサイドセールス部門・SFAを融合、DXの仕組みづくりを行い、営業活動を効率化し競争優位となる取り組みを行いました。 |
---|---|
2. データ活用/分析 | 各社員が経営者と同じ視点で、データを見ることができるよう、経営にかかわる計数や事業活動の状況を可視化しました。 |
3. 人財育成 | キャリアパスに沿いスキルを見える化し、社員がパフォーマンスを発揮しやすい環境を作りました。 |
4. 創造 | レガシーの脱却など、自社での取り組みの商品化やノウハウ・ナレッジの蓄積に取り組んできました。 |
自社のDXの取り組みや経験をお客様へ還元できるよう、商品化やナッレジの共有など積極的な情報発信に取り組んでまいります。
2021年10月1日 大和田 昭彦
当社のDX事例(新商品の創出)
-
企業様向けシステム・サービス
- 当社コールセンターに寄せられるお問合せ内容を、音声認識でデータ化
- VOCを蓄積をするために、営業情報やフィールドSEのサポート履歴をCRMで一元管理
-
分析、戦略策定
- VOC分析をすることで、お客様ニーズやお困りごとをあぶり出し
- 分析結果を参考に新商品を企画立案
-
戦略実行
- テレワーク中の業務の可視化を目的とした、客観打刻と作業報告を同時に行える、TSR(TimeStamp&Report)を開発
- サーマルカメラをタイムレコーダーとした勤怠システムの新商品もリリース予定
DX推進ループ®による商品開発

DX推進シナリオ
Phase3. 2022年度 | Phase2. 2021年度 | Phase1. 2020年度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
人財育成 | DX人財の養成人数 | 120人 | DX人財の養成人数 | ※計測中 | DX人財の養成人数 | 10人 |
実施内容 |
|
実施内容 |
|
実施内容 |
|
|
デジタル技術の活用 | 業務プロセスのデジタル化 | 85% | 業務プロセスのデジタル化 | ※計測中 | 業務プロセスのデジタル化 | 59% |
実施内容 |
|
実施内容 |
|
実施内容 |
|
|
新規ビジネス | 商品開発期間の短縮 | 6ヶ月 | 商品開発期間の短縮 | ※計測中 | 商品開発期間の短縮 | 1年 |
実施内容 |
|
実施内容 |
|
実施内容 |
|
DXの推進体制
WorkVisionでは、DX推進をより強化するために取締役社長を責任者として置き、各スタッフ部門を情報システム部門が支えながらDXを推進体制を構築しました。

- 「DX推進ループ」は株式会社WorkVisionの登録商標です。
PICKUP