OCRシステム導入事例
お客様プロフィール
食は生命を維持するものであり、食べる人の健康に貢献するものです。食の提供者に求められることは、原材料、製造生産工程、衛生管理、流通過程が確認された安全・安心な商品の供給です。
1973年に設立された東都生活協同組合様は、「産直・協同・民主-いのちとくらしを守るために-」を基本理念として掲げ、消費と生産を結ぶ「産直」(産地直結)を基軸に、安全で質の良い生産物、くらしの要求に応えるさまざまな商品とサービスを安く安定して供給しています。
設立当時は423名の組合員と5名の職員であった組織は、それまで共同購入で扱っていた商品に加え、組合員の声に応えて取扱品目を徐々に増やし、産直食材を原料に使用した加工品の開発に取り組むと共に、平和や福祉、環境の取り組みにも着手するなど、その活動の領域を広げていきます。
- 会社名:
- 東都生活協同組合 様
- 所在地:
- 東京都世田谷区船橋6-19-12
40年以上に亘る活動の中で23万人を超える組合員のくらしを守る組織に成長を遂げた今もなお、継続して取り組んでいるテーマのひとつは、受注事務の効率化による最適な組織の運営でした。
導入の背景
継続するテーマは受注業務の効率改善
東都生協の大きな魅力のひとつは、お米などの重たい食材や、かさばる家庭雑貨なども、約束の曜日にきちんと玄関先までお届けすることです。ご高齢の方や団地やマンションの上階にお住まいの方からは「重たいものを持ち運ばなくてもよいので本当に助かる」と、喜びの声をいただいています。
また、お仕事などでご不在がちな方も、専用保冷箱にドライアイスや蓄冷材を入れてお届けすることで「忙しいときも安心」と好評です。
注文方法は、OCR注文書、電話注文、ファクシミリ、インターネット、スマートフォンなど、ライフスタイルやご都合に合わせて選択いただけます。
近年はインターネット注文も増加していますが、数量を記入して注文する「OCR注文書」を利用される組合員はまだ多く、受注処理や記入内容確認に携わる職員の時間コストは設立当初からの改善テーマでした。
導入の目的
高精度で高速読み取りを実現するOCRシステム導入へ
東都生協では、1985年よりOCRスキャナを導入し、組合員個々が手軽に生協を利用できる環境を実現してきました。
OCR システムは、組合員の増加とともに、取扱商品の拡充、注文書の大判化、さらには片面注文書から両面注文書への紙面変更など、組合員の利便性を向上させるために日々進化させる必要がありました。継続する業務課題は、より精度の高い数字識別と高速読み取りを可能とするシステムの追求でした。
導入ポイント
多くの生協で利用されている実績も重視
今回のリプレイスにおいても、東都生協の業務内容を熟知していることに加え、全国の多くの生協で利用されている東芝OCRの実績も重視した結果、東芝ソリューション販売のOCRシステムの継続利用を決定しました。
組合員の住居から回収される注文書には、消し残り、汚れ、破れなど、良好な状態とは言えない用紙もあり、システムには、如何に注文内容を正確にエントリーできるかが求められています。
東芝のOCRは、誤読を起こさないための機能、修正オペレーションを円滑に行うための工夫が充実しており、受発注業務の自動化・省力化をさらに進めるものでした。
導入の効果
様々な改善方法を共に考えシステムに反映
新たなシステムは7台のスキャナで、所定の時間内にA3サイズ両面の注文書を約2万枚処理する高速化を図るものでした。超音波センサーで紙の重なりを検知し重送を防止する機能も有効で、本部で集中処理を行う注文書読み取り作業の効率化が実現し、職員からは「使いやすく、見やすく、早くなった」と高評価です。
様々な改善内容や方法は、東都生協と東芝ソリューション販売が共に考えてシステムに反映させた結果、紙面ノイズによる誤読の低減など読み取り精度の大幅な改善と共に、注文書の搬送方向に影響されない読み取りが実現されました。
導入後は高速読み取りにも関わらず、誤読率も低減した安定稼働で、注文書は高精度な文字認識ができています。
また、OCRで読み取る認識データだけでなく、注文書のイメージそのものもデータとして保管しています。各事業所は、組合員からの問い合わせに対して、保管されているイメージを確認しながら対応できるなど、様々なシーンで業務効率が向上しました。東芝ソリューション販売の東都生協目線に立った「共に創る」構築スタンスを評価しています。
今後の展開
組合員サービスの充実と最適な組織運営へ
東都生協は、くらしの要求に応える新商品や新たなサービスを開発して組合員に提供しています。
ご高齢の方や、お忙しい方には、東都生協が安全・安心な素材でヘルシーさにこだわった夕食配達も好評です。
また、スマートホンによる注文アプリ「スマ注」は、場所を選ばずに組合員の好きな時間に確実に注文ができ、お忙しい組合員の皆様に好評です。これからも組合員サービスを充実するための最適な組織運営を進めてまいります。
安全で質の良い商品を生産者と直結して安く安定的に供給し、食と農、平和、くらし、環境、福祉の活動と事業に取り組むことで社会発展へ貢献する東都生協様。
東芝ソリューション販売は、その創造的な活動と組織運営の効率化をICTを通じてサポートしてまいります。
パンフレットダウンロード
本ページでご紹介の記事がPDFファイルでダウンロードできます。必要事項を入力して送信してください。ご入力いただきましたメールアドレス宛にパンフレットのダウンロードURLをお送りします。
※この記事は2017年3月24日に取材した内容を元に構成しています。 記事内における数値データ、組織名、役職などは取材時のものです。
関連事例
事例紹介
-
世界に提供するエネルギーシステムの「革新と成長」をICTで最適化
【課題管理】株式会社 GSユアサ様
-
豊かな暮らしと文化の発展に貢献する人材マネジメントをICTで最適化
【目標管理】日本製紙株式会社様
-
社員と組織を「つなげる」マネジメントをICTで最適化
【目標管理】コニシ株式会社様
-
アンケート調査結果から見たテレワークの現況と緊急導入体験
【テレワーク】株式会社WorkVision
-
市民ニーズへの対応品質向上を支える情報セキュリティ基盤の最適化【情報セキュリティ】
公益財団法人 藤沢市まちづくり協会様
-
多彩な事業展開の業務プロセスをICTで最適化
【販売管理システム】一幸電子工業株式会社様
-
ワークフローを活用した交通費精算をAPI連携で効率化
【ワークフローシステム】株式会社リサ・パートナーズ様
-
循環型社会を形成する業務プロセスをICTで効率化
【リサイクルシステム】栗原紙材株式会社様
-
多様な挙式スタイルの創出をICTで効率化
【ワークフローシステム】ワタベウェディング株式会社様
-
地域包括ケアを実現する複合施設運営をICTで最適化
【電子カルテシステム】公益財団法人河野臨牀医学研究所 附属品川リハビリテーション病院様
-
すべての物流ニーズに応える人的資産の最適化
【人事給与・就業システム】名港海運株式会社様
コラム
-
ワーケーションのもたらすメリット5つとは?課題点についても解説New!
WorkVisionコラム
-
VDIとは?クラウド型仮想デスクトップがもたらすメリット3つNew!
WorkVisionコラム
-
ウィズコロナ時代の経理に必須な部門を超える「思考力」New!
公認会計士コラム
-
サブスクリプションを導入するメリット4つをご紹介|導入事例は?New!
WorkVisionコラム
-
エビデンスの”電子保存化”を経理が恐れるホントの理由New!
公認会計士コラム
-
在宅勤務で労働時間を管理するポイント4つ|客観的な記録にはクラウド打刻を活用しようNew!
WorkVisionコラム
-
総務人事システムの再構築、アウトソーサー選定のポイントNew!
社労士コラム
-
部分在宅勤務を導入するポイント3つ!導入するメリットや勤務形態の種類とは?New!
WorkVisionコラム
-
テレワーク中のマネジメント(目標管理)New!
WorkVisionコラム
-
緊急事態宣言下でも経理を出社させる“紙の呪縛“New!
公認会計士コラム
-
財務諸表とは?開示する目的3つと財務三表で分析できることNew!
WorkVisionコラム
-
時差出勤とは?勤怠管理における注意点3つと導入のメリット・デメリットNew!
WorkVisionコラム
-
テレワークの緊急導入で見えてきた8つの課題と対処策を解説 New!
WorkVisionコラム
-
在宅勤務のメリット3つとデメリット3つ|テレワークとの違いも解説
WorkVisionコラム
-
テレワークにも有効な電子決裁ワークフローとは?電子決裁ワークフローのメリット5つ
WorkVisionコラム
-
契約書に必要な収入印紙の金額の確認方法2つ|収入印紙が不要な場合とは?
WorkVisionコラム
セミナー・イベント
-
セミナーレポート
2020年度 診療報酬改定の乗り越え方
-
セミナーレポート
既存の鳥獣被害対策をそのままに都市部の協力者をアプリで爆発的に増やすプロジェクト「.Wanna! (ドットワナ)」
-
セミナーレポート
医療機器・電子カルテ購入のポイント
-
セミナーレポート
目標管理SaaSを活用した戦略人事の実践
-
セミナーレポート
業務プロセスの見える化と新システム移行のポイント