部品管理システム導入事例
お客様プロフィール
バス停からバス停へ、決められたルートを走り、社会インフラを支える路線バス。日本の玄関である羽田空港や成田空港を吉祥寺や新百合ヶ丘ターミナル駅間とを結ぶ空港連絡バスを通して地域の方々の生活、またはビジネスや旅行の足として一翼を担う小田急バス株式会社様。
鉄道をはじめ観光関連にいたるまで幅広いサービスを提供する小田急グループの一員として、お客さまの「かけがえのない時間(とき)」「ゆたかなくらし」への貢献を目指す同社の課題は、6拠点の営業所が管理する車両部品在庫の適正化でした。
- 会社名:
- 小田急バス株式会社 様
- 所在地:
- 東京都調布市仙川町2-19-5
導入の背景
車両点検部品の適正在庫化に向けた取り組み
小田急バスは全社員が一丸となって安全で快適な輸送を実現すべく事故防止に取り組んでいます。お客さまが毎日快適で、安心してご利用いただけるバスであるために、各整備工場で定期的に行っている車両のメンテナンスは、バスを持ち上げてあらゆる角度から異常や不具合がないかをチェックし、隅々まで入念な整備・点検を行いバスの安全を守っています。
また、6地域の営業所では出庫前と入庫後にバスの日常点検を行います。毎日欠かさず車両をチェックすることで細かな異変も見逃さず、より安全な運行を心がけていますが、整備に使用する部品等の管理が事業所単位となっていたことで、全社部品の適正在庫の把握に時間を要していることが課題となっていました。
導入の目的
部品センター機能を最大限に活用するシステムへ
そこで、開設を進めていた部品センターを核とした全社的な適正在庫のコントロールを図ることといたしましたが、従来利用していた部品管理システムは会計的な要素が強いシステムとなっていたことでタイムリーに拠点別の在庫データを一元管理することが難しく、部品マスター登録作業にも制約があるなど、在庫管理等の精度を改善するには機能的に不足するところがあり、センター機能を最大限に活用できるシステムへリニューアルを行うこととしました。
次期システムは、部品センター在庫を全社で把握することで拠点別の在庫過不足を解消すること、そして整備管理や車検管理システムとの連動により安全運行サービスのさらなる強化を図ることを目的としました。(熊澤様)
導入ポイント
システム採用のポイントは同業者の改善事例
従来システムの機能を備え管理データが移行し易いこと、リアルタイムで全社・拠点別在庫が把握できることなどを要件に各社のシステムを調査した結果、業界イベントで他のバス会社様が業務改善事例としてプレゼンテーションを行っていた東芝ソリューション販売の部品管理システムを導入することといたしました。
採用のポイントはバス会社をはじめとするシステム構築実績が豊富なことでしたが、滞留部品の解消も含めた適正在庫化や商品マスタ整備の進め方など、同業者の方が語る具体的なシステム利用効果に信頼性を感じました。
導入の効果
在庫確認の業務コストを大幅に削減
部品センターと各営業所は、ハンディターミナルを利用した在庫管理を行うことで他拠点も含めた数量を把握することが可能となり、入出荷や倉庫間を移動させた後に手入力で修正していた数量がリアルタイムでデータに反映されるため、在庫管理に要していた業務コストを大幅に削減することができました。
これまで把握しづらかった滞留部品も、全社在庫データがタイムリーに確認できることで、営業所は先ずセンター在庫を確認したうえで手配依頼を行うこととなり、それぞれの拠点に重複していた在庫量が確実に減少しています。これは期待通りの効果でした。
また、部品センターでは部品単価や納期確認が容易となり、請求内容の帳合などの業務効率も向上し、経営判断のスピードアップにも貢献できていると考えています。(萩原様)
今後の展開
お客様に満足いただける更なるサービス向上へ
システム導入の最大のメリットは、適正在庫のコントロールによる業務の効率化だけではなく、整備担当者からの要望に迅速かつ的確な対応が可能となったことで、輸送の安全確保に向けた継続的な改善に貢献できたことだと考えています。
これからも、他のバス会社様の改善への取り組みも参考としながら車両の計画整備を進め、お客様に満足いただける更なるバスサービスの向上を目指してまいります。(熊澤様)
高齢化社会など、路線バスが必要となるシーンがますます増えることが予想される中、お客さまに安全・快適なサービスを提供し、地域貢献を進める小田急バス株式会社様。東芝ソリューション販売は、現場の状況を踏まえた輸送の安全確保をITの提供でサポートしてまいります。
パンフレットダウンロード
本ページでご紹介の記事がPDFファイルでダウンロードできます。必要事項を入力して送信してください。ご入力いただきましたメールアドレス宛にパンフレットのダウンロードURLをお送りします。
※この記事は2016年12月8日に取材した内容を元に構成しています。 記事内における数値データ、組織名、役職などは取材時のものです。
お客様の導入ソリューション
関連事例
事例紹介
-
世界に提供するエネルギーシステムの「革新と成長」をICTで最適化
【課題管理】株式会社 GSユアサ様
-
豊かな暮らしと文化の発展に貢献する人材マネジメントをICTで最適化
【目標管理】日本製紙株式会社様
-
社員と組織を「つなげる」マネジメントをICTで最適化
【目標管理】コニシ株式会社様
-
アンケート調査結果から見たテレワークの現況と緊急導入体験
【テレワーク】株式会社WorkVision
-
市民ニーズへの対応品質向上を支える情報セキュリティ基盤の最適化【情報セキュリティ】
公益財団法人 藤沢市まちづくり協会様
-
多彩な事業展開の業務プロセスをICTで最適化
【販売管理システム】一幸電子工業株式会社様
-
ワークフローを活用した交通費精算をAPI連携で効率化
【ワークフローシステム】株式会社リサ・パートナーズ様
-
循環型社会を形成する業務プロセスをICTで効率化
【リサイクルシステム】栗原紙材株式会社様
-
多様な挙式スタイルの創出をICTで効率化
【ワークフローシステム】ワタベウェディング株式会社様
-
地域包括ケアを実現する複合施設運営をICTで最適化
【電子カルテシステム】公益財団法人河野臨牀医学研究所 附属品川リハビリテーション病院様
-
すべての物流ニーズに応える人的資産の最適化
【人事給与・就業システム】名港海運株式会社様
コラム
-
ワーケーションのもたらすメリット5つとは?課題点についても解説New!
WorkVisionコラム
-
VDIとは?クラウド型仮想デスクトップがもたらすメリット3つNew!
WorkVisionコラム
-
ウィズコロナ時代の経理に必須な部門を超える「思考力」New!
公認会計士コラム
-
サブスクリプションを導入するメリット4つをご紹介|導入事例は?New!
WorkVisionコラム
-
エビデンスの”電子保存化”を経理が恐れるホントの理由New!
公認会計士コラム
-
在宅勤務で労働時間を管理するポイント4つ|客観的な記録にはクラウド打刻を活用しようNew!
WorkVisionコラム
-
総務人事システムの再構築、アウトソーサー選定のポイントNew!
社労士コラム
-
部分在宅勤務を導入するポイント3つ!導入するメリットや勤務形態の種類とは?New!
WorkVisionコラム
-
テレワーク中のマネジメント(目標管理)New!
WorkVisionコラム
-
緊急事態宣言下でも経理を出社させる“紙の呪縛“New!
公認会計士コラム
-
財務諸表とは?開示する目的3つと財務三表で分析できることNew!
WorkVisionコラム
-
時差出勤とは?勤怠管理における注意点3つと導入のメリット・デメリットNew!
WorkVisionコラム
-
テレワークの緊急導入で見えてきた8つの課題と対処策を解説 New!
WorkVisionコラム
-
在宅勤務のメリット3つとデメリット3つ|テレワークとの違いも解説
WorkVisionコラム
-
テレワークにも有効な電子決裁ワークフローとは?電子決裁ワークフローのメリット5つ
WorkVisionコラム
-
契約書に必要な収入印紙の金額の確認方法2つ|収入印紙が不要な場合とは?
WorkVisionコラム
セミナー・イベント
-
セミナーレポート
2020年度 診療報酬改定の乗り越え方
-
セミナーレポート
既存の鳥獣被害対策をそのままに都市部の協力者をアプリで爆発的に増やすプロジェクト「.Wanna! (ドットワナ)」
-
セミナーレポート
医療機器・電子カルテ購入のポイント
-
セミナーレポート
目標管理SaaSを活用した戦略人事の実践
-
セミナーレポート
業務プロセスの見える化と新システム移行のポイント