Job & People 仕事・人を知る

Interview 技術文系からプログラマーへ、
知識がないからやらないはもったいない。

2019年入社  日本文学卒E.Aさん パッケージ開発センター

きっかけは友人からの一言
チャレンジしてみたいと思える環境

文系出身ながら、WorkVisionで技術職にチャレンジした理由を教えてください。

就職活動を始めた当初、正直なところIT業界、ましてや技術職には目を向けていませんでした。 学生時代は日本文学を専攻しており、モノづくりへの興味やパソコン操作と電子機器への若干の自信から、メーカーを中心とした業界を探していた程度でした。 しかし、なかなか自分に合う企業が見つからない中、IT業界に進んだ友人に「システムエンジニアが向いているんじゃない?」と勧められ、この業界への興味を持ち始めました。 人見知りする性格もあり、コツコツとしたモノづくりに関心があったので、少し調べてみることにしました。 いくつかの企業を見てまわる中で、WorkVisionの説明会に参加したとき、まず感じたのは会社の温かな雰囲気でした。人見知りする私でも受け入れてもらえそうな優しい印象を受けました。 さらに、「技術は後からでも学べるから、まずは挑戦してほしい」というメッセージを聞き、より一層チャレンジしたいと感じるようになりました。

楽しさを覚えるとともに夢中になり、
成長意欲が強くなる

未経験ならではの苦労があったかと思いますが、どのように乗り越えたのでしょう。

新入社員研修を通じて、ネットワークやシステムに関する知識、そしてプログラミングの基礎を学びました。 未経験だったため苦手意識は拭えませんでしたが、基礎をしっかり身につけたことで、技術部門配属後にプログラムの改修作業に取り組むことができました。 プログラムコードを覚えるのは大変と思うかもしれませんが、私のように未経験であっても、研修などを通して体系立てて学ぶことで、初めは戸惑いながらも、どんどん身についていく実感はありましたね。 また、改修作業を通じて「どの条件でエラーが起きているのか」、「どうすれば解決できるのか」という問題解決の楽しさを見出し、自然と学ぶ意欲が湧いてきました。 会社も成長意欲を支える環境を提供してくれたおかげで、「設計」や「開発」など、より高度な工程にも挑戦する意欲が湧き、ますますプログラミングに熱中するようになりました。

どのようなスキルがあれば成長していけると感じましたか?

プログラミングの知識があるにこしたことはないですが、知識の有無に関係なく、自発的に分からないことを周りの人に聞けることの方が大事かなと思います。WorkVisionには親しみやすい先輩が多く、人見知りだったわたしでも積極的にコミュニケーションがとれるほど、恵まれた環境でした。 また、最初のうちは指示を受けることが多いですが、意図をちゃんと汲み取ろうという姿勢が技術スキルよりも重要だと感じました。

周りのサポートや環境がベースになり、
成長した今の自分がある

現在は、どのような仕事に携わっていますか?

現在は、自社製品の設計や開発に加え、プロジェクト全体の管理を担当しています。 また、社内システムの開発プロジェクトにも携わり、新入社員の育成も任されるようになりました。 これまでの成長を振り返ると、やはり先輩社員のサポートや、会社の環境が大きく影響していると深く感じています。 勉強が必要だと感じること、新しい知識を取り入れたいと思う瞬間は今でも多いですが、それに対して先輩からのアドバイスをはじめ、外部研修への案内など、成長を後押ししてくれるサポートがWorkVisionには豊富にあります。 また、社内の雰囲気も非常に良く、人見知りだった私も、活発な意見交換や飲み会などを通じて、働きやすさを実感しています。 今では若いメンバーの加入により、職場はさらに活気に溢れ、楽しく仕事を進めることができています。

学生の皆さんへ

WorkVisionは、「成長したい」「学びたい」と願う人々に応える職場です。入社当初は苦労するかもしれませんし、わからないことも多いと思いますが、「もっと成長したい」「新しいことに挑戦したい」「もっと効率的な方法があるのではないか」という思いがあれば、間違いなく成長できると信じています。
私自身も苦労した経験があります。それでも、その苦労をはるかに上回る楽しさや成長を実感できました。知識がないからといって挑戦しないのは、もったいないことだと思います。
チャレンジをしたいと思っている方、ぜひ一緒に頑張りましょう。