Job & People 仕事・人を知る
Interview 営業一人じゃないから挑戦できる、
学びを共有し、成長し続ける環境。

入社当初は既存のお客様、
その後新規部隊へ配属。
入社当初の配属では、最初から新規のお客様を担当するのではなく、先輩社員とともに既存のお客様の対応をする部署でした。
会社として関係性ができているお客様に先輩とともに提案しながら、少しずつ営業について学んでいき、研修で学んだことを実践で体験することで、実際に自分のスキルになっていくのを感じました。
先輩と同行しながら、少しずつ自分自身の提案力を身につけていき、その結果、新規部隊に配属、現在も新規のお客様への提案を中心に活動しています。
若手でも大手ゼネコンからの
大型案件の商談を担当。
芙蓉リースグループの紹介で、大手ゼネコンからの商談が入りました。
大企業は、既存のITパートナー企業がいることがほとんどですが、例に漏れず既存のパートナー企業がいる会社でした。また、他の競合からも提案が入っており、コンペのような形で各社が提案していくことになりました。
商談の全体像を掴む。
商談を進めていくと、組織が大きいがゆえにさまざまな書類・台帳、業務、システムが複雑に絡み合っており、非常に煩雑な状況で、一つ一つの業務やシステムを紐解きながら提案を考えていくのに非常に苦労しました。
また、システムや業務的な問題もありましたが、大企業では関係部署が多く、キーパーソンを把握するのが非常に困難でした。全体プロジェクトにおけるキーパーソンだけではなく、業務、シーン別にいるキーパーソンを把握し、信頼関係を構築する必要がありました。システム、業務・人間関係など様々なことを考慮しながら、商談を進めていきました。
自分の力を活かしながら、
周りの力も頼る。
商談を進める際に、当然ですが、自分の経験や知識だけでは分からないことや、対応しきれないことがありました。
商談には、営業だけではなく技術の方も同席しており、一緒に活動することで、営業と技術の両方の視点でお客様に提案をしていきます。専門的な話になれば、技術のメンバーがサポートをしてくれて、商談全体の進め方は上司や先輩がアドバイスやフォローをしてくれました。ただ単に任せるだけではなく、必要に応じて周りがフォローしてくれるため、安心して商談に向かうことができました。
最終的に周りの力を借りながら、自分たちの力を出し切って商談がまとまったときは非常にうれしかったのを覚えています。案件が大きくなるほど大変ですが、その分だけ成功したときは良い経験になり、成長できたと感じることができました。