2020年01月09日
カテゴリ:総務
労務管理とは?
労務管理は従業員が安心して働ける職場環境づくりを主な業務としています。企業の経営において、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」は重要な4つの経営資源とされており、労務管理はその中でも企業にとって重要な資源である「ヒト」に関わる部分を担っています。具体的には、労働環境の整備や給料計算、福利厚生業務など、企業で働いている労働者にとって重要な内容を担当しています。
労務管理の業務の内容
労務管理は人材にかかわる業務を担当しています。労務管理は従業員の給与計算や社会保険手続き、通勤にかかる交通費の計算、入社や退職の手続きなど、関係法令や会社規定に基づいた事務的な仕事を行います。労務管理では健康保険、厚生年金、雇用保険など従業員の保険に関する手続きを行いますが、社会保険だけでもその手続きは煩雑です。また、給与計算は単純に働いた分の賃金を計算するのではなく、所得税や住民税などの控除分を計算する必要があり、非常に複雑な計算になります。
労務管理の課題3つ
労務管理の業務ではいくつかの問題が発生する場合があります。労務管理は従業員が働きやすい環境づくりを整えることが最たる業務であり、労務管理の業務は従業員と企業の信頼関係にも強く影響します。そのため、不要なトラブルを避け、従業員が業務に専念できるように管理する必要があります。ここでは労務管理の課題を3つ紹介します。
労務管理の課題1:労働契約のトラブル
労務管理では労働契約のトラブルが発生する可能性があります。労働契約は入社時に企業と社員の双方合意で行う、労働条件を定める大切な契約です。しかし内容が曖昧なまま契約してしまうと、後々問題が発生する恐れがあります。昇給や退職金、賞与などの報酬に関わる部分や、有給休暇や休職などの休暇取得に関わる部分には特に注意が必要です。インセンティブの計算も具体的な算出方法や締め日、支払日も明確にするべきでしょう。
労務管理の課題2:就業規則の変更
労務管理では就業規則の変更時に、従業員が不利にならないように気をつける必要があります。労働基準法第89条により、就業規則は10名以上常務している労働者がいる場合は必ず作成し、労働基準監督署長への届け出を行う必要があります。また、就業規則の変更は雇用側で自由に変更できるわけではなく、従業員の合意が必要です。そのため、就業規則を変更する場合には、従業員に理解してもらえるように丁寧な説明をする必要があるでしょう。万が一裁判に発展してしまった場合、従業員にとって不利な変更内容だと認められると無効とされてしまう場合もあるため、注意が必要です。
労務管理の課題3:ミスが起こりやすい社会保険の手続き
労務管理では、複雑な社会保険の手続きに気をつける必要があります。社会保険の手続きは入社・退職時に発生しますが、新卒採用を行なっている会社の場合は集中して多くの手続きが必要になるため、ミスが発生する可能性も上がります。また、健康保険の手続きでは、扶養家族がいる場合には健康保険被扶養者届も作成する必要があるなど、環境によってそれぞれ違う対応が必要になります。
労務管理の課題に対する対策方法
労務管理では、ミスの発生しやすい手続きや計算業務の課題を解決するためにツールを導入することが有効です。特に、社会保険の手続きは煩雑な業務内容のためにミスが発生する確率が高くなっています。また、複雑な手続きを手作業で行うのには時間の負荷も大きくかかるため、労務管理システムを導入するなどの対策を講じると効果的です。
労務管理は働きやすい職場づくりのために大切な業務
労務管理は従業員、企業双方にとって必要不可欠な業務です。労務管理担当者が担う社会保険の手続きや就業規則の作成管理、給与計算や福利厚生の管理などの業務は、企業で働いている労働者に対して重要な業務になります。また、労務管理が適切に働くことで、企業にとっても生産性の向上やリスク回避などさまざまなメリットがあると言えるでしょう。労務管理に課題を抱えている場合は、人事・給与システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
関連キーワード
注目のコラム記事
よく読まれている記事
新着記事
PICKUP