2020年10月12日
カテゴリ:財務会計
INDEX
仕訳とは
仕訳とは何に何円使ったか?といった「取引(経済活動)」の内容を時系列に記録することです。簿記をする際に使う手法のことを指します。会社や個人事業者は、仕事をする上で日々さまざまな取引を行っています。
経費や給与の支払いなどの取引を仕訳することで、お金の流れを把握できます。また、仕訳では複式簿記という独自の記帳方法を用います。家計簿のような単純な収支記帳ではないため、資金不足を未然に防止しやすいという特徴があります。
仕訳の基本
仕訳では、行われた取引内容で何が何円増減したか?という情報を記録します。その際に使われる方法が複式簿記です。複式簿記では、仕訳帳・元帳と2つの帳簿へそれぞれ記入します。その際「行われた取引内容をどのように記録するか」といった情報の取捨選択が重要です。
複式簿記では、現金が入ってきたら借方に、出ていったら貸方に、摘要欄にはもの(勘定)を記録します。例えば200円のお茶(消耗品)を購入した場合、借方に消耗品200円、貸方に現金200円となります。また、もの(勘定)には、勘定科目という5つの区分があります。
勘定科目のポイント4つ
会社や個人事業者の納税額は、決算書の金額に応じて決まります。どの勘定科目へ取引内容を記録するかによって納税額に差が出ることもあります。これから紹介するポイントに注意をして行いましょう。
この項目では、それぞれの勘定項目への分類方法など、仕訳をする際に気を付けたい点について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
勘定科目のポイント1:資産・負債・資本・費用・収益のグループごとに決まる
勘定科目は、使ったお金がどのグループに入るのかを表すものです。それぞれの勘定科目を「資産・負債・資本・費用・収益」のグループに分類します。
勘定科目のグループに厳密な定義はありませんが、費用や収益などのよく使う項目はルールやパターンを決め、分類の手間を減らしましょう。ほとんどがこの5種類となりますが、会社によっては定められた勘定科目を使うケースもあります。
勘定科目のポイント2:価値の増減は借方か貸方に書くかで決まる
勘定科目のうち「資産・負債・資本は価値の増減、費用・収益は価値の発生と消滅によって、借方か貸方になるか決める」というルールがあります。
以前、借方と貸方は「借りた・貸した」の意味がありましたが、現在では左(借方)、右(貸方)を意味する記号となっています。また借方で増えると貸方で減るというように、常に反対の内容になります。
勘定科目のポイント3:資産・負債・資本の勘定科目は貸借対照表に対応
貸借対照表(B/S)とは、決算期末における会社の財政状況を示す表です。貸借対照表を作成する際は、資産・負債・資本を用い、それらを期間ごとに分類します。具体的には短期間(1年以内)で変化するもの、長期間(1年超)で変化しないものがあります。
例えば、資産のうち現金は流動資産として短期間、土地は固定資産として長期間へ分類ができます。現金や受取手形などの資産は、事業を行う上で常に変化し続けるため、営業循環基準に該当し流動資産となります。
反対に、この基準に当てはまらない土地や貯金などを固定資産として記録します。これらの勘定科目をもとに貸借対照表を作成することで、会社や事業の健全性を分析することが可能です。
勘定科目のポイント4:費用・収益の勘定科目は損益計算書に対応
損益計算書(P/L)とは、会社が1年間でどれくらいの利益を出したのか、損をしたかを示す表です。損益計算書は、勘定科目の費用・収益を用いて作成しますが、さらに本業、本業以外、臨時の3つに分類します。
それは、どれくらいの収益があるのかを理解しやすくするためです。継続的に利益を出し続けるという見込み予想をする際にも、上記3つの分類が必要です。損益計算書を作成することで、会社や事業における収益性の分析が可能です。
仕訳の方法
仕訳をする際には、勘定科目ごとに取引内容の分類をして記録することが大切です。仕訳に慣れないうちは、取引内容をどう仕訳するか迷うかもしれません。
取引が行われた際は、お金の動きを2つの側面から見て記録をするという方法があります。どのような決まりに基づいて行うのか次項で解説していきます。是非参考にしてください。
仕訳の方法:貸借平均の原則
複式簿記で取引内容を記録する際は「お金が動いた事実」と「お金が動いた理由」に分けて仕訳が必要です。そのため、どのような取引が行われた場合でも借方と貸方には同じ金額を記録します。
このような記録方法から、借方と貸方の合計額の数字は常に同じ金額にならなければいけないという「貸借平均の原則」があります。
例えば84円切手を現金購入した場合「切手代として84円のお金が動いた」という事実と「切手代として84円払った」という理由に分けて記録をします。貸借平均の原則では、お金と「もの」がどのように出入りしたのか確認がしやすくなります。
仕訳の法則
勘定科目には大きく資産・負債・資本・費用・収益のグループがあり、各勘定科目の借方・貸方への記録方法を仕訳の法則と呼びます。
借方・貸方への仕訳は、現在は経理業務全般を会計ソフトで行っていることも多く、仕訳の経験がなくても可能になっています。しかし仕訳帳は決算書作成で使う主要簿であることから、仕訳の基本的なルールは覚えておきましょう。
仕訳の法則:借方と貸方のルール
仕訳において勘定科目の借方・貸方が増加減少のいずれを示すのかは、それぞれ覚えておく必要があります。お金や財産が増えた場合は借方、お金が出ていき借金が増えた場合は貸方というルールを覚えましょう。
借方・貸方の合計金額は、先ほど説明した貸借平均の原則によって常に同じです。そして勘定科目では1つ増えると1つ減るという仕組みがあります。
例えば、電話代1,000円を後払いにした場合は費用1,000円(借方)、負債1,000円(貸方)です。慣れるまでは、取引でわかりやすい勘定科目から仕訳を行うとよいでしょう。
仕訳の書き方のポイント5つ
仕訳は取引発生順に記入していきます。ここでは仕訳の書き方についてのポイントを5つご説明します。仕訳は経理の基本となります。これから簿記を覚えたいという方は、以下の基本事項を理解しておきましょう。
仕訳の書き方のポイント1:日付
仕訳の書き方のポイントに、日付があります。日付とは、その取引が発生した日付のことで、「月」「日」を記入します。仕訳帳には日付順に取引(借方・貸方)と摘要を記入していきます。
日付の月・日は欄ごとに線で仕切られています。最初に月を記入したら、その後の仕訳には同じ月であれば日のみ記入していくと、見たときにどこまでがその月の仕訳かがわかりやすくなります。
仕訳の書き方のポイント2:元丁
仕訳の書き方のポイントに、元丁があります。元丁には、総勘定元帳の勘定口座の口座番号にあたる、丁数が記入されています。
また、仕訳において丁数が記入されているということは、その仕訳は転記が終了したということを意味します。なお、この元丁の番号については会社ごとに異なります。
仕訳の書き方のポイント3:勘定科目
仕訳の書き方のポイントに、勘定科目があります。仕訳を記入するには、まずその取引がどの勘定科目にあたるかを決めなくてはなりません。例えば、買掛金を現金で支払う場合は、買掛金と現金が勘定科目になりますし、売掛金を現金でもらえばそれが勘定科目となります。
取引ごとに仕訳は記入しますが、勘定科目は1取引につき1つとは限りません。そのため、その取引ではどの勘定科目に当てはまるのかをまず決めることが必要になります。
仕訳の書き方のポイント4:分類
勘定科目が決まれば、次は借方か貸方かに振り分ける必要があります。勘定科目が借方か貸方かについては、簿記を知っていればすぐにわかりますが、わからない場合は参考書籍などで確認しましょう。
また、仕訳帳へ勘定科目を記入する際には摘要欄を使用し、摘要欄の借方の勘定科目は左寄に、貸方の勘定科目は右寄に記入します。また勘定科目にはカッコ「()」をつけ、勘定科目が複数行に亘る場合には勘定科目の上に「諸口」と記入しておきます。
仕訳の書き方のポイント5:仕訳を書くときの注意点
仕訳を書くときには、勘定科目が借方と貸方のどちらのグループに属するかを把握しておきましょう。これらは、貸借対照表を知っているとわかりやすくなります。
貸借対照表では、「資産」「負債」「純資産」の3つのグループと「収益」「費用」の2つのグループに分かれますが、仕訳において借方は「資産」「費用」で、貸方が「負債」「純資産」「収益」です。
仕訳では勘定科目の振り分けが悩むポイントです。この点をよく覚えておくようにしましょう。
仕訳の基本を理解しよう!
仕訳帳は総勘定元帳と同じく複式簿記で、重要な意味をもつ主要簿です。そのため、取引のすべてを仕訳に集約することになりますが、記載を間違えてしまうと大変なことになります。
仕訳の基本をしっかりと理解して、その取引がどの勘定科目の増減になるかをすぐに分かるようにしておきましょう。また、借方か貸方かの分類についてもよく理解しておくことをおすすめします。
注目のコラム記事
よく読まれている記事
新着記事
PICKUP