ポテンシャル採用とは?対象年齢やメリット、成功させるコツを解説

2025年11月13日

カテゴリ:総務

ポテンシャル採用は、候補者の現在のスキルや経験よりも、将来性や潜在能力を重視する採用手法です。

人材獲得競争が激化する現代において、多くの企業が注目しています。

この記事では、ポテンシャル採用の基本的な意味から、対象年齢、企業側のメリット・デメリット、そして採用活動を成功に導くための具体的なコツまで、網羅的に解説します。

INDEX

ポテンシャル採用とは?経験より将来性を重視する採用手法

ポテンシャル採用とは、候補者が持つスキルや職務経験といった過去の実績よりも、入社後の成長可能性や潜在能力、学習意欲などを評価して採用する手法を意味します。

主に社会人経験が浅い若手層が対象となり、未経験の職種へ挑戦する人材も含まれます。

即戦力を求めるキャリア採用とは異なり、長期的な視点で人材を育成し、将来的に組織の中核を担う人材を確保することを目的としています。

新卒・中途採用との根本的な違い

新卒採用もポテンシャルを重視する点は共通していますが、対象が卒業予定の学生に限定されます。

一方、ポテンシャル採用は第二新卒や20代の若手社会人など、既卒者も広く対象に含みます。

一般的な中途採用、特にキャリア採用との違いは評価基準にあります。

キャリア採用が特定の職務経験や専門スキルを持つ即戦力を求めるのに対し、ポテンシャル採用では現時点での能力よりも、コミュニケーション能力や主体性、成長意欲といった将来の伸びしろを重視する点が根本的に異なります。

主な対象となる年齢層の目安

ポテンシャル採用において、対象となる年齢に明確な定義はありませんが、一般的には第二新卒を含む20代が主なターゲットとされます。

企業によっては、社会人経験をある程度積んだ30歳前後までを対象とすることもあります。
これは、若年層ほど固定観念が少なく、新しい知識や企業文化を吸収しやすいと考えられるためです。

中途採用市場においては、実務経験は浅くても、高い学習意欲と柔軟性を持つ若手人材を発掘する目的で活用されることが多いため、採用を検討する際は年齢で一律に線引きするのではなく、個人の資質や意欲を見極めることが重要です。

今、ポテンシャル採用が注目されるようになった背景

ポテンシャル採用が注目される最大の背景は、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少です。

これにより、多くの業界で人材不足が深刻化し、企業間の人材獲得競争が激化しています。

従来の経験者や即戦力のみをターゲットとした採用手法だけでは、必要な人員を確保することが困難になりました。

そこで、採用の間口を未経験の若手層にも広げ、自社で育成することを前提としたポテンシャル採用が、有効な人材確保戦略として多くの企業から関心を集めています。

企業がポテンシャル採用を行う3つのメリット

ポテンシャル採用を導入することは、企業にとって人材不足の解消に留まらない、複数のメリットをもたらします。

即戦力採用では出会えなかった優秀な人材を獲得できる可能性を秘めているほか、組織の活性化や企業文化の醸成にも好影響をもたらします。

ここでは、企業がポテンシャル採用を実践することで得られる主な3つのメリットについて、具体的に解説していきます。

意欲の高い優秀な若手人材の確保につながる

即戦力を求める採用市場では、応募条件に満たないために機会を得られなかった優秀な人材が数多く存在します。

特に、異業種や異職種への転職を希望する若手層は、新しい分野で活躍したいという強い意欲を持っています。

ポテンシャル採用ではこうした層にアプローチできるため、従来の採用手法では出会えなかった候補者を発掘する機会となります。

スキルや経験は未熟でも、高い学習意欲と成長への情熱を持つ人材は、入社後に大きく成長し、企業の貴重な戦力となる可能性を秘めています。

新しい視点を取り入れて組織を活性化できる

同じ業界や職種の経験者ばかりが集まると、組織の考え方や業務の進め方が固定化し、硬直化を招くことがあります。

ポテンシャル採用で異業種出身者など多様なバックグラウンドを持つ人材を受け入れることは、組織のマンネリ化を防ぐ有効な対策となります。

既存社員にはない新しい視点や発想がもたらされることで、業務プロセスの改善や新たなイノベーションの創出が期待できます。

多様な価値観が交わることで、組織全体が活性化し、変化に強い企業体質へとつながっていきます。

自社の社風に馴染みやすい人材を育成できる

前職での経験が長い中途採用者の中には、独自の仕事の進め方や価値観が確立しており、新しい環境に馴染むのに時間がかかるケースがあります。

その点、ポテンシャル採用の対象となる若手人材は、特定のやり方に固執することが少なく、自社の企業文化や価値観を素直に受け入れやすい傾向にあります。

また、面接の段階でカルチャーフィットを重視して選考することで、入社後の定着率向上も期待できます。

自社の理念や業務スタイルを基礎から教え込むことで、エンゲージメントの高い、将来のコア人材へと育成することが可能です。

ポテンシャル採用で注意すべき2つのデメリット

ポテンシャル採用は多くのメリットをもたらす一方で、企業が理解しておくべき注意点も存在します。

特に、人材が戦力として機能するまでの教育コストや、採用ミスマッチによる早期離職のリスクは、事前に十分な検討と対策が求められる課題です。

これらのデメリットをあらかじめ把握し、備えることで、採用活動のリスクを最小限に抑えることができます。

戦力化するまでに教育の時間とコストを要する

ポテンシャル採用は未経験者や経験の浅い人材を対象とするため、入社後すぐに即戦力として活躍することは期待できません。

一人前の戦力になるまでには、体系的な研修プログラムやOJTを通じた継続的な教育が必要です。

これには、研修コンテンツの作成費用や講師のアサイン、現場で指導にあたる社員の時間的負担など、有形無形のコストが含まれています。

短期的な成果を求める部署への配属は慎重に検討する必要があり、企業には長期的な視点に立った投資と育成計画が求められます。

採用ミスマッチによる早期離職のリスクがある

スキルや経験といった明確な評価軸がないポテンシャル採用では、面接官の主観に頼る部分が大きくなり、候補者の潜在能力を見誤るリスクが伴います。

面接時の印象と入社後のパフォーマンスに乖離が生じたり、候補者が入社前に抱いていた業務内容のイメージと現実とのギャップが大きかったりすると、採用ミスマッチにつながります。

このようなミスマッチは、本人のモチベーション低下を招き、最悪の場合、早期離職に至る可能性もあるため、選考プロセスにおける慎重な見極めが不可欠です。

ポテンシャル採用を成功させるための5つの重要ポイント

ポテンシャル採用の成果を最大化するためには、事前の準備と計画的な選考プロセスが不可欠です。

単に採用の門戸を広げるだけでは、ミスマッチや早期離職といったリスクを高めてしまいます。

ここでは、採用基準の明確化から候補者への情報提供、そして入社後のフォローアップまで、ポテンシャル採用を成功に導くために押さえておくべき5つの重要なポイントを解説します。

求める人物像や「ポテンシャル」の基準を明確化する

「ポテンシャル」という言葉は抽象的であるため、まず自社が求めるポテンシャルとは何かを具体的に定義することが重要です。

「論理的思考力」「主体性」「学習意欲」「ストレス耐性」など、具体的な能力や資質に分解し、それぞれの評価基準を設定します。

この基準を事前に経営層や現場、人事部門の間で共有し、面接官全員が同じ目線で候補者を評価できる体制を整えることが不可欠です。

これにより、面接官ごとの評価のブレを防ぎ、客観的で一貫性のある選考が実現します。

企業理念やカルチャーへのフィット感を見極める

業務スキルでの判断が難しいポテンシャル採用において、候補者が自社の企業文化や価値観に合っているか、いわゆるカルチャーフィットの重要性は一層高まります。

企業のビジョンやミッションに共感し、組織の一員として同じ方向を向いて成長できる人材かを見極めることが、入社後の定着と活躍に直結します。

面接では、これまでの経験の中でどのような状況でやりがいを感じたか、困難をどう乗り越えたかといった質問を通じて、候補者の価値観や行動特性を深掘りし、自社の風土との相性を慎重に判断する必要があります。

候補者の将来のキャリアビジョンを確認する

候補者が自身のキャリアについてどのような展望を持っているかを確認することも、ミスマッチを防ぐ上で重要です。

候補者が描く将来のキャリアビジョンと、自社が提供できる成長機会やキャリアパスが一致しているか、すり合わせを行う必要があります。

これにより、入社後の「こんなはずではなかった」というギャップを減らせます。

また、企業側が具体的なキャリアステップや育成方針を示すことで、候補者は入社後の自身の姿を具体的にイメージでき、入社意欲の向上にもつながります。

入社後の育成・研修体制を十分に整備する

ポテンシャル採用は、候補者を採用して終わりではありません。

入社した人材をいかにして育成し、戦力化するかが成功の鍵を握ります。

そのため、採用活動と並行して、入社後の教育体制を事前に整備しておくことが不可欠です。

業務に必要な知識を学ぶ導入研修はもちろん、配属後のOJT計画や、先輩社員がサポートするメンター制度などを準備し、未経験者が安心して業務を学び、成長していける環境を整えることが求められます。

こうした体制は、候補者に対する大きなアピールポイントにもなります。

採用に関する情報発信で自社の魅力や求める人材像を伝える

自社が求める人物像に合致した候補者からの応募を集めるためには、採用サイトや求人情報、SNSなどを活用した積極的な情報発信が欠かせません。

事業内容や仕事のやりがいに加え、社風や働く社員の様子、企業文化といった定性的な情報を具体的に伝えることで、企業の魅力を訴求します。

同時に、自社が定義する「ポテンシャル」や求める人物像を明確に打ち出すことで、候補者は自身がその企業に合っているかを判断しやすくなります。

結果として、応募の質が向上し、選考の効率化にもつながります。

まとめ

ポテンシャル採用は、候補者の現時点でのスキルや経験ではなく、将来性や成長意欲を評価する採用手法です。

労働人口の減少により人材獲得が難しくなる中、未経験の若手層にまで採用ターゲットを広げ、組織の活性化を図る有効な手段となり得ます。

この採用を成功させるには、自社が求める「ポテンシャル」の基準を明確にし、カルチャーフィットを見極め、入社後の育成体制を整備することが不可欠です。

人事管理・給与計算から労務管理・人材育成・評価までを
カバーするソリューション

お客様導入事例ページ

関連記事

関連キーワード

注目のコラム記事

よく読まれている記事

新着記事

お問合せ

情報システム導入ならWorkVisionにお任せください。
資料請求などお気軽にお問い合わせください。

無料で資料ダウンロード

システム導入に関するお役立ち資料や事例集、 価格表など 無料でダウンロードできます。是非、ご利用ください。

PICKUP