2020年05月12日
カテゴリ:医療
日本の医療現場の課題とは?
高度な医療技術と良質な患者サービスを提供するには、患者様の情報を正確に把握することが必要です。 医療機関では、タイムリーな情報共有に加え、複雑化してきた業務プロセスの効率化が新たなテーマとして着目されています。
医療機関には、医療制度への対応を重ねる中で煩雑化してきた院内業務、紙カルテの継続利用による情報共有の遅延、医事・検査・薬局などの部門システム分散による診療データの連携不足などの課題があります。これらの課題に対応する医療情報システムと、医療期間が抱えている課題の概要を紹介していきます。
複雑化する医療制度
医療機関が抱える1つ目の課題は、診療報酬や保険制度の改定など、医療制度が複雑化していることです。診療報酬は、保険医療機関や保険薬局が、保険医療サービスに対する対価として保険者から受け取ることのできる報酬で、医療診療報酬と介護診療報酬に区分され、数年毎に改訂されています。
また、保険制度については、後期高齢者医療制度による負担額の違いや、年金受給者の天引き方式の有無など、様々なケースがあります。
このような医療制度の複雑化により、診療費の計算方法も難解となっています。それにより、会計ミスが発生した場合、さらに窓口の負担は増えることとなります。
アナログによる情報共有の遅延と院内データの連携不足
2つ目の課題は、紙カルテの継続利用による情報共有スピードです。 小規模の病院ではコスト面から電子カルテの導入が進まず、紙カルテで患者様の情報を管理しているケースが多く見られますが、記入したカルテが各患者様ごとの共有ファイルに保管されるまで、患者様の情報は各科で個別に管理されており、タイムリーな情報共有となっていません。
その課題を解消できるのが電子カルテです。電子カルテは、医事会計システムなど、院内システムとのデータ連携を行うことで、より効果を発揮できますが、電子カルテのデータと、薬剤、放射線などの部門データを連携できていないケースもあり、せっかく導入していても患者様の情報を素早く把握できない病院もあるようです。
それでは、前述した医療現場の課題を解決するためにはどのような方法を取ればよいのでしょうか。この記事では、WorkVisionが提供している医療情報システム(医療ICT)による課題の解決方法をご紹介しています。
医療情報システムの導入
医療情報システムは、患者様それぞれの問診・診療・検査などの情報をリアルタイムに一元管理できます。システムを導入することで、先述したデータの分散、紙カルテによる情報共有の遅延といった課題を解決できます。
ここからはWorkVisionが提供する3つの医療情報システムをご紹介します。
医療情報システム1:電子カルテ(PrimeKarte/HAPPY CLIOS-ER)
1つ目は「電子カルテ(PrimeKarte/HAPPY CLIOS-ER)」です。 電子カルテは、医師の診療記録(紙のカルテ)を電子化し、保存・管理できるシステムです。各部門に分散する検査システム、薬局システム、内視鏡システムなどとも連携が容易で、タイムリーな情報共有を実現します。
また、入力などの重複業務がなくなり、院内業務の省力化を図ることが可能です。さらに、オーダーシステム、医事会計システムと連携することで、診察後の患者様の待ち時間を短縮することができ、窓口会計のスピードアップが実現します。
医療情報システム2:看護支援システム
2つ目は「看護支援システム」です。ベッドの空床管理、ベッドの予約、入退院情報、看護計画からの看護指示、オーダーシステムからの医師の指示、看護予定と実施内容の管理など、看護業務の標準化と効率化に有効です。
また、計画立案から計画評価などの看護過程についても、経過記録と連動したSOAP登録などをサポートしており、患者様の情報をリアルタイムで共有することが可能です。
SOAPとは、主観的情報(Subjective)・客観的情報(Objective)・評価(Assessment)・計画(Plan)の略語で、医療現場で正確な情報を収集するために心がける項目です。看護支援システムでは、SOAPそれぞれの内容を項目別に記録できるため、より正確な患者様の情報を管理することができます。
なお、2016年度の診療報酬改定に伴い、DPC対象病院およびデータ提出加算の届出病院に対しては、データから患者様の「重症度、医療・看護必要度」の評価項目に、それぞれの看護情報を記入する「Hファイル」の提出が加わっていますが、Hファイル出力機能も標準で装備されています。
医療情報システム3:ARTERIA®モバイルシステム
3つ目はARTERIA®モバイルシステムです。ARTERIA®モバイルシステムは、患者様への問診とその回答内容を、リアルタイムで共有できるiPadに対応したiOSのアプリケーションです。Bluetooth対応の体温計で患者様の体温を自動で取り込み、電子カルテにデータ反映することも可能です。
一つ目の特長は、iPadを利用してシンプルな問診入力ができることです。一問一答形式のシンプルな画面展開と、ソフトテンキーの利用で、高齢者でも直感的な操作が可能です。タッチパネルで身体部位の絵図(シェーマ)マークを付けることで症状個所が視覚化されます。電子カルテやオーダーシステムなど、医療情報システムとのタイムリーなデータ連携が可能で、医師とのスムーズな対面問診を実現します。
また、医療機関や診療科毎に問診内容の変更も可能です。回答結果による質問の分岐設定を行うなど、患者様の症状をより正確に把握することができます。
2つ目の特長は、アナムネ/バイタル入力に対応していることです。患者様の病歴・過去の入院歴・家族構成・嗜好品などのアナムネ情報と、入院患者様の体温・脈拍・血圧・血糖値・食事記録などのバイタル情報の入力に対応し、看護師の業務負担を軽減できます。さらに、バイタルの経過はグラフ機能を利用することで、患者様の状態を視覚的に確認することが可能です。
また、入力データを電子カルテやオーダリングシステムなどの医療情報システムと連携することで、患者様情報をリアルタイムで共有でき、患者様との密接なコミュニケーションを通じて安心感のあるケアを実現します。
3つ目の特長は、患者様取違いを防止できることです。カメラ機能を利用した患者番号読み取り機能を活用することで、取り違いの防止による窓口業務の負担を軽減します。
WorkVisionの医療情報システムの導入を検討してみよう
この記事では、現在の医療現場が抱える主な課題と、WorkVisionが提供する3つの医療情報システムを紹介しました。
医療現場では些細なコミュニケーションロスも、重大な医療ミスに繋がる可能性がありますので、常に正確に業務をこなす必要があります。さらに、迅速に患者様の対応を行わなければ、1日に対応できる患者様数が少なくなり、病院経営の悪化につながります。
当記事で紹介したシステムの導入も検討して頂き、より効率的に正確な業務ができる環境構築を考えてみて下さい。
注目のコラム記事
よく読まれている記事
新着記事
PICKUP